• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

AIの浸透と労働法の課題―規制手法に着目した法制度の総合的検討―

研究課題

研究課題/領域番号 25K00587
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分05040:社会法学関連
小区分05060:民事法学関連
合同審査対象区分:小区分05040:社会法学関連、小区分05060:民事法学関連
研究機関学習院大学

研究代表者

橋本 陽子  学習院大学, 法学部, 教授 (00292805)

研究分担者 竹内 寿 (奥野寿)  早稲田大学, 法学学術院, 教授 (10313058)
志水 深雪  明治大学, 法務研究科, 専任教授 (20452807)
河野 奈月  関西大学, 法学部, 准教授 (20632243)
高橋 奈々  東海大学, 法学部, 特任講師 (50707495)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2028年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2027年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2026年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2025年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
キーワードプラットフォーム就労 / リスク管理 / AI / 労働法の規制手法 / EU法
研究開始時の研究の概要

本研究は、AI化の進展に伴う、新しい労働法の課題を、①新しい就労形態の登場による労働者概念の見直しの必要性、②使用者が圧倒的な個人情報を収集しうることの危険性、③労働の二極化への対応、とくに良好な雇用が失われる可能性、という3つに大別し、比較法研究に基づき、日本法における解決策を提示することを目的とする。
本研究は、これらの課題について、主にEU法を手がかりとして、労働法の伝統的な規制である「個人の権利保障/最低基準の確保」アプローチと近年の欧米の法規制で導入されている「リスク管理/プロアクティブ」アプローチという分析軸を立てて、この問題について総合的な検討を試みるものである。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi