研究課題/領域番号 |
25K00591
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分05070:新領域法学関連
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
児矢野 マリ 北海道大学, 法学研究科, 教授 (90212753)
|
研究分担者 |
鶴田 順 明治学院大学, 法学部, 准教授 (90524281)
堀口 健夫 上智大学, 法学部, 教授 (10374175)
島村 健 京都大学, 法学研究科, 教授 (50379492)
筑紫 圭一 上智大学, 法学部, 教授 (20439334)
山本 紗知 大阪大学, 大学院法学研究科, 准教授 (40779302)
久保 はるか 甲南大学, 全学共通教育センター, 教授 (50403217)
阪口 功 学習院大学, 法学部, 教授 (60406874)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
18,200千円 (直接経費: 14,000千円、間接経費: 4,200千円)
2027年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2026年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
2025年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
|
キーワード | 海洋環境・生態系の保全 / 海洋の持続可能な利用 / 海洋の統合的な管理 / 国際法と国内法 / 法政策 |
研究開始時の研究の概要 |
地球全体が気候変動や生物多様性の減少に直面する中で、海洋環境・生態系保全に配慮した海洋の持続可能な利用と、多種多様な利用を含む海洋全体の統合的な管理の重要性は、SDGsにもあるように国際社会で強く認識され、その実現のための国際条約も多い。そして海洋立国をめざす日本には、その適切な実施が求められる。では、この点で日本の現状はどうか、そこに問題点や課題はないか、あるとすればいかに対処すれば良いか。本研究は、法学と政治学の研究者が協働して以上の問いに応えることにより、海洋の持続可能な利用と管理のための統合的な日本の法政策の構築に貢献することを通じて、地球規模の問題解決に寄与することをめざす。
|