• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アジアにおける法律専門職の階層化・多様化と社会的イメージの実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K00594
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分05070:新領域法学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

藤本 亮  名古屋大学, 法学研究科, 名誉教授 (80300474)

研究分担者 齋藤 宙治  東京大学, 社会科学研究所, 准教授 (20779392)
松尾 弘  慶應義塾大学, 法務研究科(三田), 教授 (50229431)
飯田 高  東京大学, 社会科学研究所, 教授 (70345247)
松尾 陽  名古屋大学, 法学研究科, 教授 (80551481)
郭 薇  北海道大学, 法学研究科, 准教授 (80733089)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2029年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2028年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2027年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2026年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2025年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワード法律家 / 養成制度 / 職業威信 / テキスト分析 / アジア法
研究開始時の研究の概要

本研究は、ベトナム、タイ、カンボジア、インドネシアの法律専門職(裁判官、検察官、弁護士、準法律家)の職業階層化と社会的イメージの実態を明らかにするものである。各国の法制度と専門職制度の比較、現地での面接調査、新聞・ネット記事のテキスト分析、さらには大学生を対象とした実験計画法による質問紙調査を通じて、法と社会の相互作用を多角的に分析する。従来の欧米中心的な法律家像を相対化し、アジア独自の法専門職の形成とその社会的意義に関する新たな視座を提示することを目的とする研究である。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi