研究課題/領域番号 |
25K00602
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分06010:政治学関連
|
研究機関 | 津田塾大学 |
研究代表者 |
網谷 龍介 津田塾大学, 学芸学部, 教授 (40251433)
|
研究分担者 |
戸澤 英典 東北大学, 法学研究科, 教授 (20335326)
大内 勇也 神戸大学, 法学研究科, 特別研究員(PD) (30775416)
中村 督 北海道大学, 法学研究科, 教授 (50644316)
作内 由子 獨協大学, 法学部, 准教授 (60631413)
中田 瑞穂 明治学院大学, 国際学部, 教授 (70386506)
八十田 博人 共立女子大学, 国際学部, 教授 (70444502)
板橋 拓己 東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (80507153)
上原 良子 フェリス女学院大学, 国際交流学部, 教授 (90310549)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
11,570千円 (直接経費: 8,900千円、間接経費: 2,670千円)
2028年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2027年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2026年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2025年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
|
キーワード | デモクラシー / 冷戦 / ヨーロッパ |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は,冷戦末期のヨーロッパにおけるデモクラシーをめぐる言説を検討することで,リベラル・デモクラシーなる概念の歴史的文脈化を行う. 通俗的なデモクラシーの危機の語りが想定させるのとは異なり,1980年代に西側諸国の政治運営は困難に直面しデモクラシーのヴィジョンは流動的な状況にあった.本研究は「国民国家の揺らぎ」「個人化社会における改革構想」「人権・反差別と非政治的問題解決」の3つの論点にフォーカスし,「現に存在するデモクラシー(Real Existing Democracy)」が1980年代にいかなるものとして認識され,どのような将来像が展望されていたかを明らかにする.
|