• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

満洲事変の〈インパクト〉に関する分析を通じた平和的国際秩序の解体過程と原因の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K00613
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分06020:国際関係論関連
研究機関駒澤大学

研究代表者

熊本 史雄  駒澤大学, 文学部, 教授 (70384021)

研究分担者 麻田 雅文  成城大学, 法学部, 教授 (30626205)
関 智英  津田塾大学, 学芸学部, 准教授 (30771836)
松本 佐保  日本大学, 国際関係学部, 教授 (40326161)
飯田 洋介  駒澤大学, 文学部, 教授 (50506152)
細川 真由  金沢大学, 人文学系, 講師 (70981364)
服部 龍二  中央大学, 総合政策学部, 教授 (80292712)
小山 俊樹  帝京大学, 文学部, 教授 (90454503)
渡邉 公太  帝京大学, 文学部, 講師 (90713404)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2029年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2028年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2027年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2026年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2025年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワード満洲事変 / 平和的国際秩序 / 普遍主義と地域主義 / 国際連盟 / 東アジア地域の国際環境
研究開始時の研究の概要

本研究の第一の目的は、陸海軍や外務省、政党やメディアといった国内的アクターに加え、「ワシントン体制」と呼称される1920年代の平和的国際秩序の構成メンバーだった「周辺」の国々(国際的アクター)も分析対象として広範に設定し、各々における事変の〈インパクト〉の内実を解明することである。そのために、日本近代史および国際政治史における15名の研究者と連携し、15の分析テーマを設定した。

第二の目的は、広範で多様な人員とテーマの設定のもと、そこで抽出された成果を踏まえ、国内外のアクターに与えた〈インパクト〉の「連鎖」により、平和的な国際秩序が解体する過程と原因を解明することである。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi