• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地理的版図を超えて:欧州とインド太平洋制度的近似性

研究課題

研究課題/領域番号 25K00614
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分06020:国際関係論関連
研究機関同志社大学

研究代表者

寺田 貴  同志社大学, 法学部, 教授 (50449352)

研究分担者 大崎 祐馬  同志社大学, 法学部, 助教 (10978985)
三浦 秀之  杏林大学, 総合政策学部, 准教授 (50609097)
中村 英俊  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (80316166)
波照間 陽  成蹊大学, アジア太平洋研究センター, ポストドクター (80980614)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
17,940千円 (直接経費: 13,800千円、間接経費: 4,140千円)
2027年度: 7,930千円 (直接経費: 6,100千円、間接経費: 1,830千円)
2026年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2025年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
キーワードEU / インド太平洋 / 制度的近似性 / 地理的近接性 / 地経学
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、インド太平洋地域の域外とされるEU加盟諸国が、インド太平洋協力に何故、どのように関与し、政策協力を図っているかを明らかにすることである。従来の「地理的近接性」を協力枠組みの基盤とした地域主義・地域統合の展開プロセスとは異なり、地理的版図を超え、EU加盟諸国も協力に関与している。特に東欧は「一帯一路」戦略を掲げた中国が積極的にアプローチをする地域である他、ロシアが侵攻するウクライナと直に国境を接する戦略的要衝地でもある。国際関係論の研究で東欧の視点を含める重要性が益々高まる中、本研究は、国家間協力枠組み形成過程におけるメカニズム分析の新機軸を提供する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi