研究課題/領域番号 |
25K00633
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07040:経済政策関連
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
橋野 知子 神戸大学, 経済学研究科, 教授 (30305411)
|
研究分担者 |
神田 さやこ 慶應義塾大学, 経済学部(三田), 教授 (00296732)
大塚 啓二郎 神戸大学, 経済経営研究所, リサーチフェロー (50145653)
相川 雄哉 同志社大学, 商学部, 助教 (80999657)
園部 哲史 政策研究大学院大学, 政策研究科, 教授 (70254133)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2028年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2027年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2026年度: 7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
2025年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
|
キーワード | 産業集積 / 国際比較事例研究 / マーケティング / 織元主導型企業間分業 / 流通に関する企業間分業 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、産業集積研究において従来着目されることのなかった流通を含む企業間分業の存在理由を、企業調査に基づく日印比国際比較事例研究によって解明しようとする試みである。「織元主導型企業間分業」がなされるのは、①手作業が多く最適生産規模が小さい多種多様な作業に零細企業が従事している一方、②信用やブランド力に基づくマーケティング志向の強い大企業が併存するからであるという仮説を提起したい。同時に、本研究は経済史と開発経済学の融合を目指すものであり、国際的にも学問上の大きな貢献につながる。実践的に、本研究の成果は、開発途上国の工業化政策のみならず、日本の地方再生にも大きな示唆を与えうる。
|