• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

世界インフレと円安の国内物価への波及:税関データによる建値通貨・パススルー分析

研究課題

研究課題/領域番号 25K00649
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07060:金融およびファイナンス関連
小区分07030:経済統計関連
合同審査対象区分:小区分07030:経済統計関連、小区分07060:金融およびファイナンス関連
研究機関滋賀大学

研究代表者

吉田 裕司  滋賀大学, 経済学系, 教授 (40309737)

研究分担者 佐藤 清隆  横浜国立大学, 大学院国際社会科学研究院, 教授 (30311319)
清水 順子  学習院大学, 経済学部, 教授 (70377068)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,200千円 (直接経費: 14,000千円、間接経費: 4,200千円)
2028年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2027年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2026年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2025年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
キーワード貿易個票データ / 決済建値通貨 / Currency Matching / Strategic Compementarity / 為替レートパススルー
研究開始時の研究の概要

コロナ回復期以降の日本経済においては、世界インフレと為替レートの変動が国内インフレに及ぼす影響が注視されているが、明確な波及プロセスについての分析はまだ十分でない。この影響について、日本税関個票データの企業取引レベルを用いて「インボイス(建値)通貨」と「為替パススルー」分析を行う。(1)日本企業のインボイス通貨選択の要因分析、(2)インボイス通貨選択が日本企業の為替パススルーに与える実証分析、(3)コロナ回復期における世界インフレと円安が日本のインフレ上昇に寄与した実証分析、の三つの実証分析テーマに主点を置く。本研究成果のエビデンスが、今後の金融・為替政策立案の基盤となることが期待される

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi