• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

消費構造と家事労働に関する比較経済史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K00654
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07070:経済史関連
研究機関大妻女子大学

研究代表者

谷本 雅之  大妻女子大学, 社会情報学部, 教授 (10197535)

研究分担者 山本 千映  大阪大学, 大学院経済学研究科, 教授 (10388415)
木下 光生  奈良大学, 文学部, 教授 (10520629)
柳沢 のどか (永山のどか)  青山学院大学, 経済学部, 教授 (20547517)
福士 由紀  東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (60581288)
馬場 わかな  慶應義塾大学, 総合政策学部(藤沢), 講師 (60827145)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
15,210千円 (直接経費: 11,700千円、間接経費: 3,510千円)
2028年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2027年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2026年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2025年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
キーワード世帯経済 / 家事労働 / 家事使用人 / 生活水準 / 消費生活
研究開始時の研究の概要

消費サイドに関する知見を経済史研究に位置づけるには、消費の場としての世帯に視点を置くことが一つの有力な切り口になる。家内生産論を下敷きとして、消費と家事労働の構造的な関連の歴史を定式化したデ・フリースの議論は、そこでの有力な参照軸であるが、本研究は、アジア(日本・中国)とヨーロッパ(ドイツ・イギリス)を対象に、定量的・定性的の双方のアプローチを含んだ実証研究によって、あらためて消費と家事労働の構造的な関係性を問い直すことを試みる。その成果を共通の枠組みのもとで統合することで、北西ヨーロッパの経験を超えた、より一般的な消費と家事労働に関する歴史理論の構築を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi