• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エージェントベースシミュレーションと経営理論の接合による経営現象の理解深化

研究課題

研究課題/領域番号 25K00665
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07080:経営学関連
研究機関東洋大学

研究代表者

大堀 耕太郎  東洋大学, 経営学部, 教授 (20514409)

研究分担者 高橋 真吾  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (20216724)
後藤 裕介  芝浦工業大学, システム理工学部, 准教授 (40454037)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2028年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2027年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2026年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
キーワードエージェントベースシミュレーション / ミクロマクロリンク / 経営理論 / 生成AI
研究開始時の研究の概要

本研究は、従業員や消費者などの個人(ミクロ)と、組織や市場全体(マクロ)との間に生じるダイナミックなフィードバックループ(ミクロマクロリンク)を解明し、経営理論を補完する形で新たな仮説を生成する方法を明らかにすることを目的とする。エージェントベースシミュレーション(ABS)はミクロマクロリンクを動的に表現できるが、出力される情報は複雑で、解釈が難しい。本研究では、ミクロマクロリンクの理解を妨げる視覚的・意味的障壁を特定し、それを乗り越えるために、ABSの出力を経営理論に基づいて視覚化し、生成AIで意味づけを支援する説明技法を構築する。これにより、ABSの実用性を高め、経営理論の拡張に貢献する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi