• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高包摂組織のメカニズムに関する国際比較研究:日・豪・マレーシア3か国比較

研究課題

研究課題/領域番号 25K00668
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07080:経営学関連
研究機関明治大学

研究代表者

牛尾 奈緒美  明治大学, 情報コミュニケーション学部, 専任教授 (20310378)

研究分担者 牛丸 元  明治大学, 経営学部, 専任教授 (50232822)
長野 史麻  明治大学, 経営学部, 専任教授 (40386511)
細田 雅洋  立教大学, 経営学部, 准教授 (50733888)
高木 俊雄  横浜市立大学, 国際マネジメント研究科, 教授 (80409482)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
17,940千円 (直接経費: 13,800千円、間接経費: 4,140千円)
2028年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2027年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2026年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2025年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワード高包摂組織 / ダイバーシティ経営 / 国際比較 / コントロール・レバー
研究開始時の研究の概要

包摂的な組織の形成メカニズムに国際間でどのような差異があるのかというのが本研究の
学術的問いである。この背景には、わが国よりもダイバーシティに富んだ国におけるダイバーシティ経営の知見を集積・活用することが、今後の日本企業の発展に不可欠となってきたことがあげられる。そこで、ダイバーシティ経営の基盤となる高包摂組織についてコントロール・レバーの分析視角から俯瞰的に捉え、ダイバーシティのタイプ、包摂的風土、経営トップや上司の姿勢、職務満足やイノベーション等の組織パフォーマンスにどのような影響を与えるのかについてアンケート調査による国際比較研究によって全体像を明らかにすることを目的とする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi