• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バリューモデルに基づく目標志向型サステナビリティ情報開示と評価に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K00687
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07100:会計学関連
研究機関関西大学

研究代表者

中尾 悠利子  関西大学, 総合情報学部, 教授 (50738177)

研究分担者 田中 優希  法政大学, 比較経済研究所, 教授 (00636178)
牟禮 恵美子  青山学院大学, 会計プロフェッション研究科, 教授 (30393052)
須貝 フィリップ  同志社大学, ビジネス研究科, 教授 (40350722)
石野 亜耶  広島経済大学, メディアビジネス学部, 准教授 (50639424)
Weng Yiting  神戸大学, 経営学研究科, 助教 (50975381)
國部 克彦  神戸大学, 経営学研究科, 教授 (70225407)
星野 俊也  大阪大学, 大学院国際公共政策研究科, 招へい教授 (70304045)
北田 皓嗣  法政大学, 経営学部, 准教授 (90633595)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,980千円 (直接経費: 14,600千円、間接経費: 4,380千円)
2028年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2027年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2026年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2025年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
キーワードサステナビリティ情報 / インパクト評価 / 目標志向 / 実質化 / インパクト管理
研究開始時の研究の概要

地球環境問題の深刻化を受けサステナビリティ情報開示が制度化され評価も普及している。しかし、効果不明確な開示が奨励され、活動が実効性を伴わず形骸化する問題がある。この現状を克服し、情報開示と評価を実質化するには、単なる開示を超え、企業のあるべき姿を明確に見据えた目標設定が不可欠である。本研究ではサステナビリティ活動について明確に定義された目標を設定して、その達成度を評価する「バリューモデル」を用い「目標導入がサステナビリティ情報開示・評価の実質化にどう貢献するか」を学術的に問う。AI活用、実証データ分析や詳細な事例研究を通じてこれを解明し目標志向型の開示・評価を実現する道筋を示す政策を提言する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi