• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ポスト・フォーディズム的労働編成に関する労働社会学的研究:産業間の比較から

研究課題

研究課題/領域番号 25K00694
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08010:社会学関連
小区分80030:ジェンダー関連
合同審査対象区分:小区分80030:ジェンダー関連、小区分08010:社会学関連
研究機関長野大学

研究代表者

松永 伸太朗  長野大学, 企業情報学部, 准教授 (80847509)

研究分担者 三家本 里実  福島大学, 経済経営学類, 准教授 (80863662)
勝俣 達也  専修大学, 人間科学部, 准教授 (40635679)
清水 友理子  浜松学院大学, 地域共創学部, 講師 (10888324)
近間 由幸  鹿児島県立短期大学, 商経学科 経営情報専攻, 講師 (60971413)
瀬戸 健太郎  関西大学, 社会学部, 助教 (40980222)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2028年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2027年度: 8,450千円 (直接経費: 6,500千円、間接経費: 1,950千円)
2026年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2025年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワード労働社会学 / 柔軟な労働編成 / スキル形成 / 感情労働 / 労働と生活
研究開始時の研究の概要

本研究は、労働社会学において労働をめぐる公私の融解を説明する理論枠組みとして近年再度の注目を集めているポスト・フォーディズム論に着目しつつ、質的・量的な産業間の比較研究を行い、労働と生活の関連を問う社会学的理論枠組みの体系化を試みる。具体的には、「柔軟な労働編成」「幅広いスキル形成」「労働者へのエンパワーメントを通した統制」「労働に喜びを見いだす新しい労働倫理」「感情労働の普遍化」の5つの分析視点に基づいて、それぞれの産業で働く労働者を対象とした比較研究を行う。本研究によって、日本における労働社会学の理論的視点を発展させるとともに、国際的な労働社会学の議論の可能性を切り拓くことを目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi