研究課題/領域番号 |
25K00696
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08010:社会学関連
小区分80030:ジェンダー関連
合同審査対象区分:小区分80030:ジェンダー関連、小区分08010:社会学関連
|
研究機関 | 立教大学 |
研究代表者 |
関 礼子 立教大学, 社会学部, 教授 (80301018)
|
研究分担者 |
岩城 卓二 京都大学, 人文科学研究所, 教授 (20232639)
青木 聡子 東北大学, 文学研究科, 准教授 (80431485)
小堀 聡 京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (90456583)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
9,880千円 (直接経費: 7,600千円、間接経費: 2,280千円)
2027年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2026年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2025年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
|
キーワード | 地域の記憶遺産 / 負の記憶 / パブリック |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、主として尼崎大気汚染公害訴訟の資料群を中心にした調査研究である。尼崎市は駅前再開発の成功で子育て世代に人気の住宅地になったと論じられる場合、それ以前に被害者・住民による環境再生に向けた運動があったことが捨象されがちである。住まうに適した環境を求めた運動が、尼崎市の地域としての価値を高めてきたという視点を軸に、資料群を整理・分析、証言をアーカイブス化しながら、「負の記憶」を脱臭化しない産業都市の環境史をパブリックに描き、地域遺産としての「負の記憶」保存について考察したい。
|