研究課題/領域番号 |
25K00699
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08010:社会学関連
小区分80030:ジェンダー関連
合同審査対象区分:小区分80030:ジェンダー関連、小区分08010:社会学関連
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
富永 京子 立命館大学, 産業社会学部, 准教授 (70750008)
|
研究分担者 |
佐久眞 沙也加 宇都宮大学, 地域創生推進機構, 特任助教 (20906763)
寺下 和宏 東京大学, 大学院総合文化研究科, 講師 (60991859)
遠藤 理一 和歌山大学, 観光学部, 講師 (70898139)
伊東 香純 立命館大学, 衣笠総合研究機構, 准教授 (80899039)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
10,530千円 (直接経費: 8,100千円、間接経費: 2,430千円)
2027年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2026年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2025年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
|
キーワード | 社会運動 / 自治 / 空間 / マイノリティ / モビリティ |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は日本における空き家・空き店舗を利活用した都市空間の自主管理・運営に注目し、 それらをまちづくりや地域活性化等の観点からではなく、ジェントリフィケーションへの対抗や、困難を抱えるマイノリティを包摂する場といった社会運動として捉える。 政府・企業への抗議行動や対抗文化に寛容であり、かつ多様性が顕在化された海外とは異なる、日本社会における公共空間の形成活動の分析を通じて先行研究の分析枠組を発展させる点に本研究の意義がある。多面的な分析により、戦後以降問われた日本社会の自治という問いを空間論的観点から探求するとともに、海外中心のスクウォット研究・DIY研究をより精緻化する。
|