• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学際的視点から探る日本におけるダイバーシティ研究の課題と展望

研究課題

研究課題/領域番号 25K00703
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08010:社会学関連
小区分80030:ジェンダー関連
合同審査対象区分:小区分80030:ジェンダー関連、小区分08010:社会学関連
研究機関埼玉大学

研究代表者

田代 美江子  埼玉大学, 教育学部, 教授 (40297049)

研究分担者 小口 千明  埼玉大学, 理工学研究科, 准教授 (20312803)
高橋 英海  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (20349228)
岡村 利恵  埼玉大学, その他部局等, 准教授 (30826607)
中田 麗子  長野短期大学, その他部局等, 准教授(移行) (40532073)
渡邊 日日  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (60345064)
北田 佳子  埼玉大学, 教育学部, 教授 (60574415)
川口 広美 (前田広美)  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (80710839)
堀川 修平  埼玉大学, その他部局等, 研究員 (80912815)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2029年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2028年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2027年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2026年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードダイバーシティ / DEI / diversity studies
研究開始時の研究の概要

包摂的な社会や組織を築くことを目指すダイバーシティ研究の必要性と意義への共通認識は拡大し、欧米ではすでに複数領域を架橋しながら理論的研究や実証研究が進展している。一方、日本においてダイバーシティは、学問としての統合的理解が進んでいるとはいい難い。本研究では、日本において、ダイバーシティ研究が学術として発展しうるための課題とその道筋を明らかにすることを目的とし、日本における社会運動と学問研究の動向を歴史的に整理分析するとともに、日本の大学、学会におけるダイバーシティ研究・教育組織の現状を調査する。さらに、ダイバーシティ研究の進展が見られる国を中心とし、海外調査を行い、日本との比較分析を行う。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi