研究課題/領域番号 |
25K00716
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08010:社会学関連
小区分80030:ジェンダー関連
合同審査対象区分:小区分80030:ジェンダー関連、小区分08010:社会学関連
|
研究機関 | 特定非営利活動法人社会理論・動態研究所 |
研究代表者 |
山田 富秋 特定非営利活動法人社会理論・動態研究所, 研究部, 研究員 (30166722)
|
研究分担者 |
入江 恵子 北九州市立大学, 文学部, 准教授 (10636690)
種田 博之 産業医科大学, 医学部, 講師 (80330976)
松枝 亜希子 特定非営利活動法人社会理論・動態研究所, 研究部, 研究員 (80998534)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
8,970千円 (直接経費: 6,900千円、間接経費: 2,070千円)
2027年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2026年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2025年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
|
キーワード | 薬害エイズ事件 / 被害者 / 親密圏 / 人称的関係 / 相互支援 |
研究開始時の研究の概要 |
現在の薬害エイズ事件の被害者救済は、血友病HIV感染者を「被害者」というカテゴリーで括り、彼らの経験を「加害-被害」の枠組みの中で捉えている。ところがそれによって、血友病HIV感染者の「固有の経験」が均質化されてしまう。その結果、感染者の固有の経験を把握することが困難になる。この困難を打開し、血友病感染者の固有の経験を理解することを通して、新たな支援を構築する道を探る。この問題を解く鍵は、支援の制度化以前に生まれたピアの相互支援関係にある。それは、生の困難を抱え、差別や排除に曝された人びとによってその苦境を打開するために形成された親密圏である。人称的関係を維持した公共的な支援の方法を探求する。
|