• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自殺対策における共創的(Co-creative)ネットワークの構築を目指した実践研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K00725
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関武蔵野大学

研究代表者

小高 真美  武蔵野大学, 人間科学部, 教授 (60329886)

研究分担者 竹島 正  大正大学, 地域構想研究所, 教授 (20300957)
勝又 陽太郎  東京都立大学, 人文科学研究科, 准教授 (30624936)
高井 美智子  埼玉医科大学, 医学部, 客員講師 (80650829)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2029年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2027年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2026年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2025年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード自殺予防 / ネットワーク / 心理学的剖検 / 多職種連携 / 自治体
研究開始時の研究の概要

本研究は次の①~③の研究に取り組む。① 若者・女性の自殺の背景と遺族ニーズを明らかにする調査および調査員研修の開発、② 自殺予防のための多職種連携教育研修の開発と効果検証およびフォローアップ、③ 自治体と地域の多職種・多機関および自治体同士の連携を促進するためのニーズ調査ならびに協働ワークショップの開発と効果検証。
研究では、学際的研究者、自治体、自死遺族、地域の多様な支援者が参加、協働し、双方向的なコミュニケーションを通じて知識と経験を融合させていく。このプロセスにより革新的な共創が開発され、持続可能で効果的なボトムアップによる自殺対策の推進が期待される。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi