• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

原子力災害被災者の全人的復興モデル構築に向けたコミュニティベース参加型研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K00726
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

辻内 琢也  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (00367088)

研究分担者 平田 修三  仙台青葉学院短期大学, こども学科, 准教授 (50888683)
金 智慧  東京大学, 多様性包摂共創センター, 特任研究員 (20883705)
増田 和高  武庫川女子大学, 心理・社会福祉学部, 准教授 (40596962)
明戸 隆浩  大阪公立大学, 大学院経済学研究科, 准教授 (90817230)
岩垣 穂大  亜細亜大学, 社会学部, 講師 (40882642)
扇原 淳  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (20329072)
福島 勲  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (30422356)
浅川 達人  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (40270665)
熊野 宏昭  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (90280875)
小島 隆矢  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (90292888)
佐治 伸郎  早稲田大学, 人間科学学術院, 准教授 (50725976)
多賀 努  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター, 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (40415500)
村本 邦子  立命館大学, 人間科学研究科, 教授 (70343663)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2029年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2028年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2027年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2026年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2025年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワード原子力災害 / 被災者 / 復興 / コミュニティベース参加型研究 / 人間科学
研究開始時の研究の概要

2013年〔基盤C〕原発事故広域避難者のストレスに対する研究、2016年〔基盤C〕原発事故被災者の震災関連死・震災関連自殺に対する「社会的ケア」の確立、〔基盤B〕原発事故被災者の移住・帰還・避難継続における新たな居住福祉に関する人間科学的研究、を基盤に支援策構築を目的とした心身医学・社会医学的な量的調査と、社会学・人類学的な質的調査を組み合わせた人間科学的研究を実施してきた。本研究では、[研究A]原子力災害被災者の全人的苦痛に関する調査研究、[研究B]全人的復興モデルの構築研究、[研究C]被災当事者である若者との対話と語り・証言記録作成研究、の3チームを組織し、これまでの研究を発展継続させる。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi