• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ACEs(幼少期逆境体験)からの回復に寄与する意見表明等支援事業のあり方の検討

研究課題

研究課題/領域番号 25K00729
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関立命館大学

研究代表者

石田 賀奈子  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (50551850)

研究分担者 和田 一郎  獨協大学, 国際教養学部, 教授 (10711939)
山田 宗寛  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (50999133)
小池 由佳  新潟県立大学, 人間生活学部, 教授 (90352781)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
9,230千円 (直接経費: 7,100千円、間接経費: 2,130千円)
2027年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2026年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2025年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード児童家庭福祉 / ソーシャルワーク / 社会的養護 / 権利擁護 / 子どもの権利
研究開始時の研究の概要

ACEsの高い子どもたちの健康リスクを低減することは、児童虐待によって生じる社会的損失の低減につながる。本研究では、A.意見表明等支援事業がACEsからの回復に寄与するために必要な要素、B.意見表明等支援事業のKPI指標、C.意見表明等支援事業が子どもの回復、自立に寄与するための専門職連携の在り方、の三つを明らかにする。そのために①意見表明等支援事業の利用者評価、②社会的養護の施設における子どもの意見表明権保障の実態把握を行う。また、現在の意見表明等支援では周縁化されているが、親権者の「親をする」権利の保障に向けた③社会的養護の施設における家族支援の実態把握を行う。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi