研究課題/領域番号 |
25K00730
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08020:社会福祉学関連
|
研究機関 | 武庫川女子大学 |
研究代表者 |
中尾 賀要子 武庫川女子大学, 教育総合研究所, 教授 (90584988)
|
研究分担者 |
三宅 弘晃 武庫川女子大学, 文学部, 准教授 (70390200)
金谷 志子 武庫川女子大学, 看護学部, 教授 (00336611)
中村 明美 武庫川女子大学, 教育学部, 教授 (20390180)
鹿野 由行 名古屋大学, ジェンダーダイバーシティセンター, 研究員 (30966396)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2030-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2029年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2028年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2027年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2026年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2025年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
|
キーワード | LGBT / 高齢者 / 性 / 人生 / マイノリティ |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は、性的マイノリティ(LGBT)高齢者における身体的・心理的・社会的ウェルビーイングの現状、ライフコース、歴史・文化的背景の特徴を把握し、LGBT高齢者の包括的理解と適切な対応を支援現場に促すデータセットを作成することである。我が国ではLGBT高齢者の老年期の実態や生活体験はもとより、性の多様性が病理化されたコーホートとしての人生経験など、適切な理解が浸透しているとは言い難い。「自分が自分であることの矜持と共に齢を重ねる-Age with Pride-」を促進する嚆矢としてデータセットを作成し、人生100年時代の「誰ひとり取り残さない」超高齢社会の発展に寄与したい。
|