研究課題/領域番号 |
25K00732
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08020:社会福祉学関連
|
研究機関 | 国立保健医療科学院 |
研究代表者 |
森山 葉子 国立保健医療科学院, その他部局等, 上席主任研究官 (10642457)
|
研究分担者 |
中村 裕美 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (20444937)
森川 美絵 津田塾大学, 総合政策学部, 教授 (40325999)
白岩 健 国立保健医療科学院, その他部局等, 上席主任研究官 (20583090)
竹上 未紗 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 講師 (50456860)
松本 佳子 一般財団法人医療経済研究・社会保険福祉協会(医療経済研究機構(研究部)), 研究部, 特任研究員 (40548351)
黒田 直明 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 公共精神健康医療研究部, 部長 (60794196)
高橋 秀人 帝京平成大学, 薬学部, 教授 (80261808)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2028年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2027年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2026年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2025年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
|
キーワード | 社会的ケア関連QOL / 代理回答尺度 / 地域包括ケアシステム / ロジックモデル / 評価 |
研究開始時の研究の概要 |
少子高齢化が進む中、高齢者を支える持続可能な体制を整備するため、地域包括ケアシステムの構築が推進されてきた。目標の達成度合いの評価が必要であり、これまで英国で開発されたケアや支援を受けてのQOL測定尺度:ASCOTの自記式日本版(我われチームで構築)を活用してきたが、重度の要介護や認知症で本人回答が難しい場合、家族介護者や介護職が代理回答することもあり、自治体調査では約半数が代理回答であった。そこで①英国のASCOT代理記入式の日本版を構築することと、②これを用いて、地域包括ケアシステムの評価指標としての活用可能性を検討することを目的に研究を実施する。
|