• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

次世代インテリジェント繊維の創製とウィーバブルシステムへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 25K00742
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08030:家政学および生活科学関連
研究機関奈良女子大学

研究代表者

黒子 弘道  奈良女子大学, 工学系, 教授 (20221228)

研究分担者 曽根 正人  東京科学大学, 総合研究院, 教授 (30323752)
才脇 直樹  奈良女子大学, 工学系, 教授 (20252637)
佐藤 克成  奈良女子大学, 工学系, 准教授 (00708381)
チャン ツォーフーマーク  東京科学大学, 総合研究院, 准教授 (10647069)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2027年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2026年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2025年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
キーワードインテリジェント繊維 / ウィーバブルシステム
研究開始時の研究の概要

超臨界二酸化炭素を利用することで高い密着性を有する金属薄膜を合成繊維および天然繊維表面に析出させ、センシング機能および身体情報伝達機能を付与した次世代インテリジェント繊維を創製しその精密な高次構造解析を行うとともに、この繊維を織り込むことにより安全で快適な着心地を有し、かつ変形制御や身体情報伝達が可能なウィーバブル(機能の異なる2種類以上の繊維を1枚の布に織り込んだ多機能デバイス)システムへ応用することを目的とする研究である。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi