• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光とデジタルツインによる、一般居住空間の微生物制御

研究課題

研究課題/領域番号 25K00743
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08030:家政学および生活科学関連
研究機関徳島大学

研究代表者

高橋 章  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (90304047)

研究分担者 馬渡 一諭  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 講師 (40352372)
芥川 正武  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 講師 (90294727)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2029年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2028年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2027年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2026年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2025年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
キーワード光 / デジタル / 居住空間 / 微生物
研究開始時の研究の概要

紫外線が殺菌に有用であることは古くから知られているが、紫外から赤外に至るそれぞれの強いナローバンド光もそれぞれ異なる生物効果を持つことが判明しつつある。
そこで、①ナローバンド光による微生物応答機構の解析を行う。さらに②微生物制御に使用できる可能性のある光の人体への影響を解析する。そして、③デジタルツインを利用してモデル実験室(居室)を使用して、光環境が住居空間の微生物に与える影響を可視化し、一般生活役の衛生環境制御に役立てる。
本研究は、光を機能性環境因子として取り扱い、得られた知見を、一般の生活空間にどのように役立てるか道筋を示すものであり、今後の社会構造に変革を与える可能性がある。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi