• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミュージアム型気候変動教育──カタストロフィの集合的記憶論に拠る展示と活用の構想

研究課題

研究課題/領域番号 25K00750
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関東京大学

研究代表者

山名 淳  東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 教授 (80240050)

研究分担者 藤井 浩樹  岡山大学, 教育学域, 教授 (30274038)
丹羽 淑博  国立極地研究所, 国際極域・地球環境研究推進センター, 特任研究員 (40345260)
渡辺 哲男  立教大学, 文学部, 教授 (40440086)
茅根 創  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任研究員 (60192548)
嵩倉 美帆  公益財団法人笹川平和財団, 海洋政策研究所 海洋政策実現部, 研究員 (60993540)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,330千円 (直接経費: 14,100千円、間接経費: 4,230千円)
2027年度: 7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
2026年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2025年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
キーワード気候変動 / ミュージアム / 教育 / カタストロフィ / 集合的記憶
研究開始時の研究の概要

本研究では、カタストロフィの集合的記憶論を理論基盤として、教育学・教科教育・地球科学における学際共創の観点から、よりよい未来の構築に向かう気候変動教育を構想する。その研究対象として着目するのは、気候ミュージアムである。ドイツの先進的な施設(クリマハウスおよびシュピーカーオーク校)の批判的分析を通して最終的に目指していくのは、市民がそれぞれの立場で地球規模の問題を理解しようとし、相互の対話を重ねながら、自らの意思と行動を変えていく媒体としての気候変動教育のミュージアム連携モデルの構築である。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi