• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

探究と協同の学びのイノベーションーアジアネットワークによる国際比較ー

研究課題

研究課題/領域番号 25K00760
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関学習院大学

研究代表者

佐藤 学  学習院大学, 文学部, 客員所員 (70135424)

研究分担者 秋田 喜代美  学習院大学, 文学部, 教授 (00242107)
浅井 幸子  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (30361596)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2028年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
キーワード探究学習 / 協同学習 / 学びのイノベーション / 教職開発 / 学びの共同体
研究開始時の研究の概要

本研究はアジア地域における探究と協同の学びのイノベーションの展開の多様性を分析し、共通性の考察も交えて、イノベーションをさらに進展させる教育学的知見を提示し、新たな知見にもとづくイノベーションの国際ネットワークの再構築を推進したい。本研究は12年間継続した学びの共同体のアジアネットワークの研究と実績に基づくことにより、アジア諸国の改革と研究と実践を同一の座標で比較検討することを可能にしている。探究と協同の学びのイノベーションを決定する要因は複雑であり複合的である。本研究は、政治的、社会的、文化的な複合的構造を解明し、各国の多様性と共通性を抽出することを企図している。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi