研究課題/領域番号 |
25K00763
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09010:教育学関連
|
研究機関 | 日本女子大学 |
研究代表者 |
上田 誠二 日本女子大学, 人間社会学部, 准教授 (80882589)
|
研究分担者 |
須田 将司 学習院大学, 文学部, 教授 (00549678)
軽部 勝一郎 甲南女子大学, 人間科学部, 准教授 (30441893)
塩原 佳典 信州大学, 学術研究院人文科学系, 准教授 (40769650)
川村 肇 獨協大学, 国際教養学部, 教授 (60240892)
木村 政伸 西南女学院大学, 保健福祉学部, 教授 (70195379)
八鍬 友広 東北大学, 教育学研究科, 名誉教授 (80212273)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2030-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
17,940千円 (直接経費: 13,800千円、間接経費: 4,140千円)
2029年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2028年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2027年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2026年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2025年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
|
キーワード | リテラシー / メディア / 感情規範 / ジェンダー / 公共圏 |
研究開始時の研究の概要 |
近世・近代日本において読み書き能力の獲得を土台として、時に自律的に時に上から、当該コミュニティや社会を維持していくために各種便りや同人誌、会誌や公的広報などのメディアが編成され、そこで感情規範が生み出され、総じて親密圏・公共圏が構築されていく過程を跡づける。具体的には、17世紀~20世紀半ばを対象として、人びとがリテラシーを形成することで切り結んでいく人間関係=緩やかなつながり=親密圏が、その圏域メンバーたちの感情の共有化を介しながら、さらなる成長・発達への教育要求や眼前の社会経済的格差の是正要求を提起するなど、個人的課題のみならず社会的課題の解決を目指す公共圏へと発展していく過程を描出する。
|