• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アジアの紛争と教育機会の逸失:包括的データベースの構築と因果関係の実証分析

研究課題

研究課題/領域番号 25K00766
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09020:教育社会学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

内海 悠二  名古屋大学, 国際開発研究科, 准教授 (70824001)

研究分担者 小松 太郎  上智大学, 総合人間科学部, 教授 (20363343)
坂上 勝基  神戸大学, 国際協力研究科, 准教授 (80779299)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
16,380千円 (直接経費: 12,600千円、間接経費: 3,780千円)
2029年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2028年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2027年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2026年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2025年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
キーワード紛争と教育 / 就学率、非就学児童 / GISジオマッピング / 紛争が教育に及ぼす影響 / アジア地域
研究開始時の研究の概要

本研究は、アジア地域における紛争と教育に関する包括的なデータベースを構築するとともに、紛争が教育に与える影響を実証的に明らかにすることを目的とする。アフガニスタンを含む東・東南・南西アジアの紛争影響国を対象として、ウプサラ紛争データベースのGIS情報やテキストデータのマシンラーニングをもとに紛争の形態や影響範囲をベクターデータとして作成し、各国の社会・教育調査データから算出される非就学児童数、就学率、中途退学率を当該範囲に重ね合わせることで、紛争と教育の経年的な変化をジオマッピングにより可視化する。さらに、差分の差分分析や階層線形モデルを用いて、個人の紛争経験が教育成果に与える影響を推定する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi