研究課題/領域番号 |
25K00772
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09020:教育社会学関連
|
研究機関 | 独立行政法人大学改革支援・学位授与機構 |
研究代表者 |
野田 文香 独立行政法人大学改革支援・学位授与機構, 研究開発部, 教授 (20513104)
|
研究分担者 |
杉村 美紀 上智大学, 総合人間科学部, 教授 (60365674)
鄭 漢模 北海道大学, 高等教育推進機構, 助教 (80867573)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
12,220千円 (直接経費: 9,400千円、間接経費: 2,820千円)
2028年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2027年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2026年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2025年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | リカレント教育 / 既修得学習の承認 / マイクロクレデンシャル / 質保証 / 非伝統的学習 |
研究開始時の研究の概要 |
多くの国で、リカレント教育や国際的な人的モビリティの推進を背景に、多様な学修歴をもつ非伝統的学生の受け入れが進められている。ユネスコ規約を締結する日本でも、非伝統的学習の評定・承認が求められており、正規教育内外における学びの接続強化が課題となっている。本研究は、非伝統的学習の質保証の手法として「既修得学習の承認(RPL)」に着目し、アメリカ、フランス、韓国、マレーシアを対象に、1)政治・社会的背景、2)質保証枠組みでの位置づけ、3)運用実態と課題を比較分析し、日本への示唆を導くことを目的とする。
|