• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

デジタル・シティズンシップ育成に向けた低年齢の子どもへの協働的介入に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K00774
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

坂元 章  お茶の水女子大学, 理事・副学長 (00205759)

研究分担者 笠原 章子 (七海陽)  相模女子大学, 学芸学部, 准教授 (50410494)
松尾 由美  江戸川大学, メディアコミュニケーション学部, 講師 (50711628)
田島 祥  東海大学, 総合教育センター, 准教授 (60589480)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2028年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 7,670千円 (直接経費: 5,900千円、間接経費: 1,770千円)
2026年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2025年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワードデジタル・シティズンシップ教育 / インターネット利用への教育的介入 / WEB調査 / パネル研究 / インターネット利用に対する協働的介入
研究開始時の研究の概要

本研究では、適切なインターネット利用について子どもが親に教えたり、親子で指摘し合う協働的介入に着目し、以下の3つの研究を行う。
研究1:2波パネル調査を実施し、低年齢の子どもとその保護者の間にはどのような協働的介入が起きているのか現状を明らかにした上で、協働的介入を引き起こす先行要因は何か、協働的介入が保護者にどのような影響を及ぼすのかを検討する。
研究2:3波パネル調査を実施し、協働的介入が子どもの発達や、インターネット利用・理解にどのような影響を及ぼすのかをメカニズムを明らかにする。
研究3:研究1、2で得られた知見に基づき、低年齢の子どもへの協働的介入を促す保護者支援プログラムを開発する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi