研究課題/領域番号 |
25K00776
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09030:子ども学および保育学関連
|
研究機関 | 福井大学 |
研究代表者 |
大西 将史 福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 准教授 (20568498)
|
研究分担者 |
岸 俊行 福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 教授 (10454084)
廣澤 愛子 福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 教授 (10345936)
望月 直人 大阪大学, キャンパスライフ健康支援・相談センター, 准教授 (20572283)
武田 信子 東京学芸大学, 教育学部, 個人研究員 (00247123)
大西 薫 岐阜聖徳学園大学短期大学部, その他部局等, 准教授 (80616532)
新井 豊吉 東京家政大学, 子ども支援学部, 特任教授 (60786680)
梅山 佐和 東京学芸大学, 教育学部, 講師 (20903305)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2030-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2029年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2028年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2027年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2026年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2025年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
|
キーワード | エデュケーショナル・マルトリートメント / 教育虐待 / アセスメント / 早期介入法 / 多職種連携 |
研究開始時の研究の概要 |
近年,大人が子どもに対して教育のつもりで行う,子どもの発達や健康にとって不適切な行為であるエデュケーショナル・マルトリートメント(Educational Maltreatment: EM)という概念が提起され,問題行動や精神疾患,自己肯定感の低さ,学びからの逃走といった大きな問題をもたらすことが指摘されている。本研究では,EMに対して多職種連携での早期対応を行えるマニュアル開発を行う。本研究は,「こどもまんなか社会(こども家庭庁)」の実現に向け,子どもの権利を守ることを教育の中で実現していくことに寄与する実証的知見の提供を目指した取り組みである。
|