• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

出生に始まるうつ・不安の発生モデルの確立~発達的視点に基づく介入戦略の提示と実装

研究課題

研究課題/領域番号 25K00778
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関浜松医科大学

研究代表者

土屋 賢治  浜松医科大学, 子どものこころの発達研究センター, 特任教授 (20362189)

研究分担者 中川 敦子  名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 教授 (90188889)
高橋 長秀  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 知的・発達障害研究部, 部長 (50846714)
西村 倫子  大阪大学, 大学院連合小児発達学研究科, 准教授 (30773791)
大森 侑香  浜松医科大学, 子どものこころの発達研究センター, 特任研究員 (10970452)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2028年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2027年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2026年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2025年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
キーワードうつ / 不安 / 出生コホート / 視線計測
研究開始時の研究の概要

これまで,子ども・青年のうつ・不安の発生メカニズムは,単純化されすぎてきた。発達精神病理学的見地から,時間経過を考慮した新しい発生モデルの提案が求められている。本研究は1)新しい「子ども・青年のうつ・不安発生モデル」の確立,2)媒介分析による介入戦略の提示,3)視線計測装置を用いた子ども・青年のうつ・不安のリスクを簡便に評価するシステムの導入とそれを利用した指標開発,を行う。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi