• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

過去の自己抑制力のデータを活用した縦断的研究及び教育プログラムの開発による介入

研究課題

研究課題/領域番号 25K00782
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関文教大学

研究代表者

小林 稔  文教大学, 教育学部, 教授 (70336353)

研究分担者 姜 東植  琉球大学, 工学部, 准教授 (00315459)
笹澤 吉明  琉球大学, 教育学部, 准教授 (50292587)
嘉数 健悟  沖縄大学, 人文学部, 教授 (50612793)
櫻井 淳  文教大学, 情報学部, 准教授 (70711018)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
17,940千円 (直接経費: 13,800千円、間接経費: 4,140千円)
2029年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2028年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2027年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2026年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2025年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
キーワード自己抑制 / 児童 / 非認知能力 / 介入
研究開始時の研究の概要

近年,生涯の経済的安定性や健全な生活につながることから,幼少期の社会情動的スキル(Social and Emotional Skills)について,国内外で着目されている.一方,コロナ禍を経験して社会情動的スキルの中でも,我々は,特に「自己抑制力」の重要性を体感・認知したといえよう.本研究は次の2つの研究で構成・実施する.1つは,研究代表者が有する過去(10~7年前)の自己抑制力のデータを用い,縦断的に実態把握を行う.2点目は,小学校低学年を対象に自己抑制力向上のための新たな教育プログラムを開発し,沖縄本島において介入調査し,ミックスド・メソッド(質的・量的)により分析・評価を実施する.

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi