• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

離婚を経験する子どもと家族を支える多職種連携による協働的な取り組み

研究課題

研究課題/領域番号 25K00784
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関白梅学園大学

研究代表者

福丸 由佳  白梅学園大学, 子ども学部, 教授 (10334567)

研究分担者 水島 栄  北里大学, 医療系研究科, 教授 (00790940)
野坂 祐子  大阪大学, 大学院人間科学研究科, 教授 (20379324)
曽山 いづみ  神戸女子大学, 心理学部, 助教 (20794316)
直原 康光  大阪大学, 大学院人間科学研究科, 講師 (80909705)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2029年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2028年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2027年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2026年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2025年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
キーワード離婚 / トラウマインフォームドケア / 心理教育 / 家族支援 / 協働
研究開始時の研究の概要

親の離婚は、子どもにとって喪失を伴う逆境体験の一つとされ、親の養育困難などのリスクの累積により、長期的な影響を及ぼしうる。その一方で、経済的精神的支援などの適切な環境が得られることで、その影響は大きく改善されうる。そこで、離婚を経験する家庭への支援と、子どもや家族とかかわる対人援助職を対象とした支援者支援という包括的かつ予防的な支援の仕組みを構築する。親子へのサポートは、強みにも注目するトラウマインフォームドケアや親子関係の構築に資するペアレンティングプログラムを盛り込み、対人援助職には、地域のリソースも活かし、心理教育やTICの視点の共有をはかり協働的な支援の環境を構築していく。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi