• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

音・リズムによる幼児の行動と保育環境の創造における国際共同プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K00785
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関兵庫大学

研究代表者

立本 千寿子  兵庫大学, 教育学部, 教授 (20390130)

研究分担者 嶋田 容子  同志社大学, 研究開発推進機構, 助教 (60422903)
小林 みどり  佛教大学, 教育学部, 教授 (10638729)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,070千円 (直接経費: 13,900千円、間接経費: 4,170千円)
2028年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2027年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2026年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2025年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
キーワード音・リズム / 幼児 / 行動 / 保育環境音 / 国際共同プログラム
研究開始時の研究の概要

発達の原点である胎内において,概ね同じ期間聴取する母体心拍音は,全ての人間に平等に与えられた原初的な音・リズムである。代表者はこれまで,母体心拍音の聴取により定型発達幼児の心拍数が下がる,肯定的な感情をもつ,発達に支援を要する幼児の皮膚温度が上昇する等の反応を実証してきた。

本研究では,日本ならびにインクルーシブな保育・幼児教育環境で先進的なフィンランドのフィールドにおいて,保育環境音と幼児の行動との関連を実証し,国際比較を行う。そして,結果から得られたエビデンスを基盤に母体心拍音を主軸とした保育環境音プログラムを国際共同開発し,多様性のある幼児が共にそだつ安らぎの保育環境の創造に貢献する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi