• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

不登校の子どもたちへの包括的サポートが可能な新しい学びの場の創設

研究課題

研究課題/領域番号 25K00789
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関信州大学

研究代表者

茅野 理恵  信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (60754356)

研究分担者 下山 真衣  信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (00609620)
瀧 直也  信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (70545152)
三和 秀平  信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (70824952)
楠見 友輔  信州大学, 教育学部, 講師 (80896069)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
16,900千円 (直接経費: 13,000千円、間接経費: 3,900千円)
2028年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2027年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2026年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
キーワード不登校 / 教育支援センター / ケイパビリティ / メタバース / トラウマインフォームドケア
研究開始時の研究の概要

不登校の子どもたちはここ10年間連続して増加しており、学校以外の居場所づくりが提唱されている。不登校支援は子どもの孤立や意欲、心の問題などが課題となっており、包括的なサポートが求められている。居場所はあればいいのではなく、子どもたちの肯定的な社会的接触を促す多様な居場所である必要がある。そこで、本研究ではこのような包括的サポートが可能な新しい学びの場のモデルを構築し、ケイパビリティの観点から検証を行い、新たな学びの場の実装が可能となる組織づくりや体制のあり方を明らかにする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi