• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

和の住生活文化の継承・創造と海外発信のための教育プログラムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 25K00790
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関島根大学

研究代表者

正岡 さち  島根大学, 学術研究院教育学系, 教授 (30194161)

研究分担者 田中 宏子  滋賀大学, 教育学系, 教授 (00324559)
榎本 ヒカル  相模女子大学, 栄養科学部, 教授 (00423517)
亀崎 美苗  埼玉大学, 教育学部, 教授 (00531336)
Kidd DustinJohn  島根大学, 学術研究院教育学系, 講師 (80993758)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
9,750千円 (直接経費: 7,500千円、間接経費: 2,250千円)
2029年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2028年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2027年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード和室 / 伝統文化 / 和の暮らし / 住生活文化 / 学校教育
研究開始時の研究の概要

日本人と外国人それぞれから見た日本の住生活文化の魅力に関する調査を行い、その比較検討を行うことによって、「愛着」や「落ち着き」といった目に見えない魅力がどこから生まれているのかを検討する。
さらに、新学習指導要領において、児童・生徒はどのような資質・能力をつけていくことが求められるのか、教師は何をどのように教えて行くことが重要なのか、を明らかにした上で、様々な教科担当の教員を対象として担当教科における和の住生活文化に関連した内容の扱いに関する調査を行う。
最後に、教科間の関連を視野に入れ、生活を総合的に捉えた「和の住生活文化の継承・創造についての学習」の教材開発と教育プログラムを構築する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi