研究課題/領域番号 |
25K00791
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
岡崎 正和 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (40303193)
|
研究分担者 |
渡邊 慶子 (向井慶子) 滋賀大学, 教育学系, 准教授 (00572059)
和田 信哉 鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 准教授 (60372471)
影山 和也 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (60432283)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
9,490千円 (直接経費: 7,300千円、間接経費: 2,190千円)
2028年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2027年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2026年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2025年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | 幾何カリキュラム / 平面図形と空間図形の連動 / 論理的思考・論証能力 / 視覚化と記号化 / 国際共同研究 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は,国際共同による論証を軸とした幾何カリキュラムの開発を通して,両国のみならず東アジア各国にどのような影響力を与えることができるかを探究する。そのために,第一に,小学校6年から中学3年までに平面図形の学習と空間図形の学習を配置し,論理的思考/論証能力の育成を軸に,双方の学習を連動させる幾何カリキュラムを開発する。第二に,「論理的思考/論証能力」と「モノ・図(視覚化)」と「ICT環境(記号化)」の相乗効果を生み出す探究的授業を,国際共同研究を通して開発する。これらをアジア版21世紀型幾何カリキュラムとしてまとめ,指導法やICT技術の用い方をコンテンツ化し,国内外の教師への普及を目指す。
|