• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ゲーム論を用いた「体育から拡がる学び」のトライアンギュレーション

研究課題

研究課題/領域番号 25K00792
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

原 祐一  岡山大学, 教育学域, 准教授 (80550269)

研究分担者 松本 大輔  西九州大学, 子ども学部, 准教授 (20624498)
宮坂 雄悟  尚美学園大学, スポーツマネジメント学部, 准教授(移行) (30636650)
白石 翔  富山大学, 学術研究部教育学系, 講師 (40822854)
紺谷 遼太郎  金沢学院大学, 教育学部, 助教 (30911078)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2029年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2028年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2027年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2026年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2025年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
キーワードゲーム論 / 体育授業 / トライアンギュレーション / コンピテンシー / カリキュラムマネジメント
研究開始時の研究の概要

豊かなスポーツライフ実践者が,行為者として何をどのようにプレイしているのか,また「体育から拡がる学び」を実現する際に必要なコンピテンシーとは何かに迫る。本研究では,ゲーム論にもとづき,小学校のカリキュラムマネジメントを実施しながら「体育から拡がる学び」の理論・実践・実証研究をトライアンギュレーションによって行う。具体的には,以下の3点を研究課題として設定する。(1)ゲーム論にもとづく体育授業モデルの設計とコンピテンシーの特定。(2)他教科とのカリキュラムマネジメントを実施する際に必要な条件の特定。また,実践上の留意点の同定。(3)「体育から拡がる学び」を具現化する教員の資質能力と力量形成。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi