• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

数学授業の国際比較を通した論証活動の言語的・文化的特徴に関する理論的・実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K00793
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関広島大学

研究代表者

真野 祐輔  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (10585433)

研究分担者 辻山 洋介  千葉大学, 教育学部, 准教授 (10637440)
宮川 健  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (30375456)
大谷 洋貴  大妻女子大学, 家政学部, 講師 (40825238)
袴田 綾斗  高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 講師 (50824215)
石川 雅章  愛知教育大学, 教育学部, 助教 (50983152)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2028年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2027年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2026年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2025年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
キーワード数学教育学 / 国際比較 / 論証 / 数学科授業
研究開始時の研究の概要

数学における論理・論証は世界共通であるという"常識”があるが,本研究ではその"常識”を問い直し,授業の国際比較を通して数学的論証活動の言語的・文化的固有性を明らかにすることを目指す。本研究の仮説は,言語・文化圏の違いによって,数学的論証活動の構造・様式・機能に多様性が存在し,それが各国特有の言語活動スタイルを形成している,ということである。この仮説を検証するため,数学教育学の第一線の海外研究者との協働により,数学的論証活動の国際比較を可能とする理論的枠組みを構築し,比較文化的視点から実証的研究を行う。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi