• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アジアの社会科教師のエージェンシー比較研究:生態学アプローチによる再文脈化の考察

研究課題

研究課題/領域番号 25K00797
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

伊藤 直之  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (20390453)

研究分担者 井田 仁康  筑波大学, 人間系(名誉教授), 名誉教授 (20203086)
志村 喬  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (70345544)
宇都宮 明子  島根大学, 学術研究院教育学系, 教授 (40611546)
山田 秀和  岡山大学, 教育学域, 教授 (50400122)
金 ヒョン辰  筑波大学, 人間系, 准教授 (10591860)
田中 伸  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (70508465)
山本 隆太  静岡大学, 地域創造教育センター, 准教授 (80608836)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
15,340千円 (直接経費: 11,800千円、間接経費: 3,540千円)
2028年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2027年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2026年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2025年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワード再文脈化 / エージェンシー / 社会科教育
研究開始時の研究の概要

本研究では,アジア諸国の地理教育研究者間に拡がりつつある教師の再文脈化研究に日本から参画する。そして,教科目の対象を広げて,歴史や公民を含めた中等教育段階の社会科教師のエージェンシーの涵養を促すために,国内外の力量ある教師の実践に着目し,国際比較研究を通して再文脈化プロセスの局面ごとに特色と課題を抽出することをねらう。
研究の過程で,教師のエージェンシーを生み出す要素を同定する質問調査の結果について,時間的枠組みから分析考察し,エージェンシーを「促すもの」と「妨げるもの」を抽出する。国際比較を通して得た知見を共有して,アジアの社会科教師のエージェンシー向上に寄与していくことを目的とする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi