研究課題/領域番号 |
25K00799
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
内ノ倉 真吾 鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 准教授 (70512531)
|
研究分担者 |
伊藤 伸也 金沢大学, 学校教育系, 准教授 (10570434)
稲田 結美 日本体育大学, 児童スポーツ教育学部, 教授 (30585633)
鈴木 宏昭 山形大学, 大学院教育実践研究科, 准教授 (90581843)
板橋 夏樹 宮城学院女子大学, 教育学部, 教授 (90733212)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2027年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2026年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2025年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
|
キーワード | 理科教育 / 科学的な創造性 / STEAM教育 |
研究開始時の研究の概要 |
教科教育学研究として,AI時代に生きる子どもたちに育成すべき能力としての「創造性」とは何か,「創造的」な子どもとはどのような子どもか,「創造性」をどのように高め,伸ばすことができるか,という問いに答えうる理論的・実証的な研究に取り組む。具体的には,教科教育学の観点から,科学的な創造性についての関連研究の知見を整理し,科学的な創造性の育成・伸長に関わる教育目標のタキソノミー,カリキュラムの構成原理,教育方法を探る。そのために,文献調査,国際比較調査,教科間比較調査,フィールド調査を実施する。
|