研究課題/領域番号 |
25K00807
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人森林研究・整備機構 |
研究代表者 |
井上 真理子 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (30414478)
|
研究分担者 |
平野 悠一郎 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (00516338)
東原 貴志 上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (10370850)
光田 靖 宮崎大学, 農学部, 教授 (30414494)
杉浦 克明 日本大学, 生物資源科学部, 教授 (40445739)
園原 和夏 日本大学, 生物資源科学部, 講師 (40453906)
北原 文章 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (50582748)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2028年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2026年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2025年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
|
キーワード | 森林教育 / 環境教育 / 森林管理 / 技術科教育 / 学校教育 |
研究開始時の研究の概要 |
SDGsの実現へ向けて環境教育が重要となるが、子ども達の自然体験が不足し、環境を身近に感じることが少ない。環境を考えるカギとして、身近な樹木や木を含む〈森林〉に着目する。森林科学では、保全と利用との調和を図る「持続可能な森林管理」が求められるなど、持続性を具体的に学ぶ対象としやすい。そこで、実践的な専門教育の知見を活かし、環境を身近に感じる〈森林〉をテーマに、探究活動を含む環境を学ぶ学習プログラムを開発する。
|