• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幼児期の自閉スペクトラム症及び早産児の神経生理学的理解をふまえた支援法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 25K00819
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09060:特別支援教育関連
研究機関金沢大学

研究代表者

吉村 優子  金沢大学, 学校教育系, 教授 (70597070)

研究分担者 長谷川 千秋  金沢大学, 子どものこころの発達研究センター, 特任助教 (40644034)
三谷 裕介  金沢大学, 附属病院, 講師 (50622817)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2027年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2025年度: 8,450千円 (直接経費: 6,500千円、間接経費: 1,950千円)
キーワード自閉スペクトラム症 / 低出生体重児 / 言語発達 / 感覚特性 / 誘発磁場
研究開始時の研究の概要

本研究は、自閉スペクトラム症(ASD)幼児における言語と感覚特性の発達メカニズムの解明を目的とし、正期産・早産の違いに着目して脳磁図(MEG)による脳活動計測と詳細な行動評価を行う。声に対する脳反応を用いた生理学的指標の確立を目指し、個別支援や環境整備に資する新たな支援方法の提案につなげる。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi