• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発達の遅れた児へのセンサーゲームの効果検証と国際的な標準化ダッシュボードの作成

研究課題

研究課題/領域番号 25K00823
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09060:特別支援教育関連
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

楠本 泰士  福島県立医科大学, 保健科学部, 准教授 (60710465)

研究分担者 高橋 恵里  福島県立医科大学, 保健科学部, 助教 (00538176)
高木 健志  東京工科大学, 医療保健学部, 講師 (40803672)
松田 雅弘  順天堂大学, 保健医療学部, 教授 (40453485)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2028年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2027年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2026年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2025年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
キーワード児童発達支援 / センサーゲーム / リハビリテーション / 小児
研究開始時の研究の概要

運動や精神発達の遅れた児に対するセンサーゲームの効果検証と国際的な標準化ダッシュボードを作成し、誰もが実施可能な定量的評価法を確立することを目的とする。具体的な研究項目は①ランダム化比較試験による手指感知センサーを用いたゲーム介入の効果検証、②エンドユーザーに紐づいたデータベースを活用したセンサーデータの機能評価法と基準値の確立、③国際的な標準化ダッシュボードの作成の3つである。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi