• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

AIを活用した強度行動障害の模擬相談者アバターとの機能的アセスメント訓練基盤の創出

研究課題

研究課題/領域番号 25K00824
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09060:特別支援教育関連
研究機関大正大学

研究代表者

稲田 尚子  大正大学, 臨床心理学部, 准教授 (60466216)

研究分担者 黒田 美保  田園調布学園大学, 人間科学部, 教授 (10536212)
中島 俊  筑波大学, 国際統合睡眠医科学研究機構, 准教授 (10617971)
井上 雅彦  鳥取大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (20252819)
大島 郁葉  千葉大学, 子どものこころの発達教育研究センター, 教授 (40625472)
實吉 綾子  帝京大学, 文学部, 准教授 (90459389)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
25,220千円 (直接経費: 19,400千円、間接経費: 5,820千円)
2028年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2026年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2025年度: 9,100千円 (直接経費: 7,000千円、間接経費: 2,100千円)
キーワード強度行動障害 / 機能的行動アセスメント / 模擬相談者アバター / トレーニングシステム
研究開始時の研究の概要

強度行動障害のある人に対するエビデンスのある支援のための第一歩は、機能的行動アセスメントである。機能的行動アセスメントを実施するためのツールは整備されてきており、今後は効果的な研修内容を構築することが求められる。一方で専門家が不足しているため、研修の機会自体を確保することが難しい実情がある。
本研究では、この課題を解決するために、①生成AIを用いて強度行動障害のある人の模擬相談者アバターおよび機能的行動アセスメントの研修システムを開発すること、②開発した研修の効果をランダム化比較試験によって実証すること、③開発したシステムの普及の阻害要因、促進要因を検証すること、を目的として行う。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi