• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

異なる認識論を統合する知識創造型学習カリキュラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K00836
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関静岡大学

研究代表者

大島 純  静岡大学, 情報学部, 教授 (70281722)

研究分担者 長沼 祥太郎  九州大学, 未来人材育成機構, 准教授 (40826096)
大島 律子  静岡大学, 情報学部, 教授 (70377729)
河崎 美保  静岡大学, 教育学部, 准教授 (70536127)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
25,740千円 (直接経費: 19,800千円、間接経費: 5,940千円)
2028年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2027年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2026年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2025年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
キーワード知識創造型学習
研究開始時の研究の概要

多くの知識創造型学習のカリキュラム開発が行われてきたが,その多くは学習者がよって立つ学びの認識論の個人差を踏まえたものではなかった.知識創造の認識論を発揮できない学習者は,それ以外の認識論を顕在化させるのであり,それを尊重して知識創造という新しい学びの認識論へ誘う必要がある.そこで本研究では,生成AIを含む学習分析学アプローチを利用して,適宜学習者の学びの認識論の形成的評価を実施しつつ,その結果に基づいた適切なフィードバックを学習者に提供する知識創造型学習カリキュラムを開発し,その効果を検証する.

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi