研究課題/領域番号 |
25K00840
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09070:教育工学関連
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
笠井 俊信 岡山大学, 教育学域, 教授 (80335570)
|
研究分担者 |
益川 弘如 青山学院大学, 教育人間科学部, 教授 (50367661)
林 雄介 広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 教授 (70362019)
大崎 理乃 島根大学, 学術研究院教育学系, 特任准教授 (50630802)
平嶋 宗 広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 教授 (10238355)
永野 和男 聖心女子大学, 文学部, 名誉教授 (60107224)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2028年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2027年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2026年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2025年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
|
キーワード | 授業研究サイクル / 授業設計支援 / 学習プロセス評価 / 教師教育 / オントロジー |
研究開始時の研究の概要 |
教師の授業設計力の向上は教員研修や授業研究のように他者との関わりを通した学びに依存しているのが現状である.本研究課題では,生成AIによる他者視点の思考生成を活用した一人でも疑似的に他者と協働することが可能な場の開発を目指す.そのために,我々がこれまで開発してきた,「学びの構成原理」に基づいた教師だけで可能な学習プロセスの評価手法を核とした授業研究手法を基盤にして,教師教育や教員養成を対象に実践的に検証しながら一人でも可能な授業研究サイクル手法としてまとめていく.
|