• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

熟達保育者と子どもの「みえ」を体験できるメタバース多視点保育学修システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K00841
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

湯地 宏樹  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (50290531)

研究分担者 佐々木 晃  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (10967003)
湯地 由美  四国大学, 生活科学部, 准教授 (40807426)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
17,940千円 (直接経費: 13,800千円、間接経費: 4,140千円)
2029年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2028年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2027年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2026年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2025年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
キーワードVR / AR / メタバース / みえ(視点) / 保育者養成
研究開始時の研究の概要

本研究は、VRおよびメタバース技術を活用し、保育者と子どもの視点を切り替えて体験できる多視点保育学修システムを開発し、その教育効果を検証する。「チャイルドビジョン」により子どもの視界を再現し、熟練保育者の実践知も仮想体験可能とすることで、安全意識や判断力を育成する。スマートデバイスを用いた快適な学修体験を提供し、全国の保育者養成機関への展開を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi