研究課題/領域番号 |
25K00847
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09070:教育工学関連
|
研究機関 | 石川工業高等専門学校 |
研究代表者 |
大和 裕也 石川工業高等専門学校, 建築学科, 准教授 (70831220)
|
研究分担者 |
熊澤 栄二 石川工業高等専門学校, 建築学科, 教授 (30321425)
林田 剛一 福井工業高等専門学校, 機械工学科, 助教 (71004470)
沈 振江 金沢大学, 電子情報通信学系, 研究協力員 (70294543)
吉田 雅穂 福井工業高等専門学校, 環境都市工学科, 教授 (90210723)
豊島 祐樹 金沢大学, 融合科学系, 講師 (80827345)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2030-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2029年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2028年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2027年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2026年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2025年度: 8,710千円 (直接経費: 6,700千円、間接経費: 2,010千円)
|
キーワード | 可視化ツール / 防災教育 / 体験型防災訓練 / ワークショップ / 対話的・主体的教育 |
研究開始時の研究の概要 |
これまでは,3Dレーザスキャナー(3Dスキャナ)を用いたまちなみ作成,タッチテーブルでの対話的教育,ARやMRの仮想空間を活用した防災教育の実施の内,どれかを用いた手法が一般的であったが,これらの固定概念を破り,各手法の長所を融合した3Dスキャナからタッチテーブル,AR,MRのXRを活用する防災教育を提案し実現する.本研究は,3Dスキャナで測量したまちなみで地震津波シミュレーションを行い,XRの活用で対話的,主体的に参加できる津波防災教育システムの開拓を目的とする.
|